Sep
25
[LT会]個人開発を語ろう HAIM-DX
個人開発に関するLTやフリートークを行います!
Organizing : HAIM ( 北陸AI&MeetUp )
Registration info |
参加枠 Free
FCFS
参加者LT枠 Free
FCFS
|
---|
Description
【LT会]個人開発を語ろう
こんにちわ!HAIM ( 北陸AI&MeetUp )のダイゴ(@161abcd)です。
今回は個人に関するイベントを行います。このイベントを開こうと思ったきっかけは、私自身が個人開発を行っていおり、皆さんと個人開発に関して話したいと思ったからです。皆さんのご参加をお待ちしております。
開催場所
Discord
URLはイベントの一週間前までに記載します。
https://discord.gg/834YN8xEv4
運営LT#1 「自分の欲しいサービスを流行の技術で作る!」
「きくよむ」というWebサービスを開発しました。LTでは個人開発の楽しさや利用技術、モチベーションの保ち方などをざっくばらんに話していきます。
(担当:ダイゴ)
参加者LT#1 「個人プロジェクトでOSS開発や作ったモノを公開して分かったこと、良かったこと」
個人プロジェクトとして特定用途の数値計算ライブラリ(https://github.com/tomitomi3/LibOptimization) を作ったのをきっかけに、ソフト/ハードを問わず開発したモノを公開して数年。この数年で体験した良かった事、モチベの維持など月並みな事も触れつつ、サラリーマン視点で個人開発+公開によりどんなアプローチが外から来るか、エージェントの反応、昨今の公開情報に基づく転職サイトのスコアがどうなるか等をざっくばらんに話せる範囲で話す。
(担当:tomitomi3 )
参加者LT#2 「初心者なりにOSSを作ってみて気づいたこと」
内容は自然言語処理のツールを、提供できる形で作ってみて得た知見(モチベーションの維持や、自身の課題点など)
(担当:izuna385)
運営LT#2 「ヘイ!音声認識」
3D-CADであるRhinoceros(Windows版)に、音声認識を組み込んだプラグインを作りました。 音声合成と、音声認識を組み合わせ、英語のトレーニングアプリもつくってみました。 個人開発で作ったこれらのものを、必要とする人に使ってもらうための方法を調べてみました。
(担当:saegusa)
参加者LT枠 発表者の方へ
参加者の方に5分~20分程度の発表枠を設けています。①発表者枠で参加申し込みいただき、②下のコメント欄またはSlackのgeneralに発表のタイトル(可能であれば、発表内容の概要)を記入していただければと思います。内容は、ほんの少しでも人工知能や機械学習・数学・プログラミング(ハードウェアもOK!)と関係あれば何でもよいので、是非遠慮なくご応募ください。
タイムテーブル
タイムスケジュール | |
---|---|
20:00~20:05 | オープニング |
20:05~21:00 | 運営LT#1 「自分の欲しいサービスを流行の技術で作る!」 |
参加者LT#1 「個人プロジェクトでOSS開発や作ったモノを公開して分かったこと、良かったこと」 | |
参加者LT#2 「初心者なりにOSSを作ってみて気づいたこと」 | |
運営LT#2 「ヘイ!音声認識」 | |
21:00~ | フリートーク「イマドキの個人開発とモチベ」 |
HAIMの紹介
HAIM ( 北陸AI&MeetUp )は北陸で人工知能や機械学習を勉強するコミュニティです。勉強会は2種類あります。
- 「HAIM勉強会」=AIや機械学習をテーマとした内容
- 「HAIM-DX勉強会」=社会生活の向上に役立つ、デジタル技術の活用をテーマとした内容
HAIMでは、登壇者・運営のお手伝いを随時募集しています。
Slackがあります。勉強会の企画会議などをしていますので、興味のある方は参加お待ちしております。
アンケート
なし
スポンサー様
募集中です!(今の所いらっしゃいません)
円滑な勉強会進行のため、御協力お願いします。
- 参加者枠LT会の発表が時間になっても始められない場合、タイムスケジュールを変更して、運営プレゼンをすぐに始めさせていただく場合があります。
- LTの発表内容は「AI」「DX・IT」に少しでも関係があればOKです。社会常識(誹謗中傷しないetc)を守ってください。
- LTを希望される方は、仮で良いので事前に発表タイトルと概要を運営までご連絡ください。(こちらのconnpassのページの下部にコメント、またはHAIMのSlack)などをご利用下さい。
- 発表中に、運営から時間の告知(タイムキーパー)があります。
- 発表時の資料について、可能であれば後日でも良いので公開してください。connpassページよりお知らせをお願いします。
どうぞよろしくお願い致します。
Feed
2021/09/24 21:58
こんにちは 遅くなりすみません。 「初心者なりにOSSを作ってみて気づいたこと」で10分程度でお願いできればと思います。内容は自然言語処理のツールを、提供できる形で作ってみて得た知見(モチベーションの維持や、自身の課題点など)を共有できればと思います。
2021/09/05 18:38
タイトル: 個人プロジェクトでOSS開発や作ったモノを公開して分かったこと、良かったこと 概要: 個人プロジェクトとして特定用途の数値計算ライブラリ(https://github.com/tomitomi3/LibOptimization)を作ったのをきっかけに、ソフト/ハードを問わず開発したモノを公開して数年。この数年で体験した良かった事、モチベの維持など月並みな事も触れつつ、サラリーマン視点で個人開発+公開によりどんなアプローチが外から来るか、エージェントの反応、昨今の公開情報に基づく転職サイトのスコアがどうなるか等をざっくばらんに話せる範囲で話す。
2021/09/04 01:29
個人開発に興味わいてきた。LT枠申し込みしました。タイトルは「個人プロジェクトでOSS開発や作ったモノを公開して分かった良いこと」(仮)。時間はタイムテーブルに従います1枠 20分、、、その前に力尽きるかも。