Jun
13
【LT会】人工知能技術プレゼン大会 + ボードゲームAIを作ろう HAIM【オンライン】
オンラインで気軽にLT会と交流会しませんか?
Organizing : HAIM ( 北陸AI&MeetUp )
Registration info |
一般参加枠 Free
FCFS
LT 発表枠(15分) Free
FCFS
スモールLT 発表枠(5分) Free
FCFS
|
---|
Description
本日のZoomのurlです。以下のurlにアクセスすると、本日の勉強会に参加できます。 https://us02web.zoom.us/j/81096258945?pwd=VUlVbjJST29EWTl1TDYvMURhTVhVZz09
【HAIM】人工知能技術プレゼン大会 【オンライン】
今回は、人工知能に関するライトニングトーク(プレゼン大会)を行います!また、運営からボードゲームのAI(思考ルーチン)の作り方についてプレゼンがあります。
協賛企業
Forkwell(株式会社grooves)/ソニー株式会社
HAIMの紹介
HAIM ( 北陸AI&MeetUp )は人工知能や機械学習に関心があればどなたでも参加できます。初心者の方も歓迎ですし、学会ではないので相手に対して配慮があれば自由に意見を述べて大丈夫です。 退出も自由ですので、興味を持った方はお気軽に勉強会に参加してください!
発表者の方へ
参加者の方に5分、15分の発表枠を設けています。①発表者枠で参加申し込みいただき、②下のコメント欄に発表のタイトルを記入していただければと思います。内容は、ほんの少しでも人工知能や機械学習・数学(ハードウェアもOK!)と関係あれば何でもよいので、是非遠慮なくご応募ください。
タイムスケジュール | |
---|---|
15分前 | ZOOM開場・各自調整 |
20:00 | 開始時刻 |
+3分 | HAIM ( 北陸AI&MeetUp )概要など |
+7分 | 協賛企業様告知・投げ銭のご案内など |
+20分 | HAIM運営LT①『ボードゲームの思考ルーチンを作ってみよう』 |
+30分 | 参加者LT (15分x2人) |
+10分 | 休憩他 |
+20分 | Small-LT (5分x4人) |
(0分~30分) | (時間調整)HAIM運営LT②(予定より早くLT会が終わった場合行います) |
+30分 | ブレイクアウトルームで座談会(15分x2) |
+10分 | HAIMからのお知らせ |
22:00 | ( 終了時刻 ) 雑談 / 自由退出 |
LT会の参加者枠 発表者
参加者LT
タイムスケジュール | |
---|---|
① 未定 | 未定 |
Small-LT
タイムスケジュール | |
---|---|
① KatsuyukiSaegusa | Intel AI DevCloudをさわってみた |
② 未定 | 未定 |
運営からのプレゼン内容① ボードゲームAIを作ってみよう
ボードゲームの人工知能を作ることは、長年研究者たちによって様々な取り組みがなされてきました。今でこそ人間のトッププロよりも強い思考ルーチン(AI)が開発されていますが、今から6年ほど前までは、コンピュータ囲碁は性能の頭打ちという大きな壁にぶつかっていました。その状況を打開できた理由としては、モンテカルロ木探索の発明や、強化学習、ディープラーニングの手法の進化、ハードウェアの進化、評価関数に機械学習を導入したことなどが挙げられます。
今回は、オセロを題材に参加者の皆さんでも簡単な思考ルーチン(オセロAI)を作れるようにハンズオンも用意する予定です。
ハンズオンのurlは以下のようになります。
https://github.com/HokurikuAIMeetup/JavaOthelloAI/
なお、実行環境として私はJavaのOpenJDK 1.8.0_xxxあたりを使用しています。今回のハンズオンでは特別なライブラリは必要ありません。各自自分のOSに当てはまるJDKをインストールしてください。
https://github.com/AdoptOpenJDK/openjdk8-binaries/releases/tag/jdk8u-2020-05-28-05-16
また、WZebraというリバーシの棋譜を解析したり、Zebraの試行エンジンと対戦できるソフトがあります。今回はテキストでハンズオンで作成する試行エンジンから出力された棋譜を可視化するために使います。ダウンロードリンクは以下の通りです。
http://radagast.se/othello/download.html
運営からのプレゼン内容② 株価予測コンペのランキング2位の解法を紹介
先日、株価を予測するコンペの2位の解法が公開されました。今回のLTではこのコンペの概要と解法を紹介します。解法にはコンペならではの裏技も含まれています!
発表者へのお願い 発表に関するルールや心がけ
アンケートへの回答をお願いいたします。
お願い
細かいかもしれませんが下記の御協力お願いします。
- 発表内容は機械学習に少しでも関係があり、かつ社会常識(誹謗中傷は無しetc)を守っていただければ幸いです。
- 仮で良いので発表タイトルと概要を主催者まで連絡お願いします。所属等の個人情報に関わる部分は記載しないようにしますが、問題無ければ主催者へ連絡(connpassに記載のコメント、slackなど)をお願いします。
- 発表中に主催者から時間の告知(タイムキーパー)があります。
- 発表時の資料は可能であれば後日で良いので公開しconnpassページより告知お願いします。なお、強制ではありません。